+++ DIARY+++

│2021.4│2021.3│2021.2│2021.1│
│2020.12│2020.11│2020.10│2020.9│2020.8│2020.7│2020.6│2020.5│2020.4│2020.3│2020.2b>│2020.1│
│2019.12│2019.11│2019.10│2019.9│2019.8│2019.7│2019.6│2019.5│2019.4│2019.3│2019.2│2019.1│
│2018.12│2018.11│2018.10│2018.9│2018.8│2018.7│2018.6│2018.5│2018.4│2018.3│2018.2│2018.1│
│2017.12│2017.11│2017.10│2017.9│2017.8│2017.7│2017.6│2017.5│2017.4│2017.3│2017.2│2017.1│
│2016.12│2016.11│2016.10│2016.9│2016.8│2016.7│2016.6│2016.5│2016.4│2016.3│2016.2│2016.1│
│2015.12│2015.11│2015.10│2015.9│2015.8│2015.7│2015.6│2015.5│2015.4│2015.3│2015.2│2015.1│
│2014.12│2014.11│2014.10│2014.9│2014.8│2014.7│2014.6│2014.5│2014.4│2014.3│2014.2│2014.1│
│2013.12│2013.11│2013.10│2013.9│2013.8│2013.7│2013.6│2013.5│2013.4│2013.3│2013.2│2013.1│
│2012.12│2012.11│2012.10│2012.9│2012.8│2012.7│2012.6│2012.5│2012.4│2012.3│2012.2│2012.1│
│2011.12│2011.11│2011.10│2011.9│2011.8.23│2011.8│2011.7│2011.6│2011.5│2011.4│2011.3│2011.2│2011.1│
│2010.12│2010.11│2010.10│2010.9│2010.8│2010.7│2010.6│2010.5│2010.4│2010.3│2010.2│2010.1│
│2009.12│2009.11│2009.10│2009.9│2009.8│2009.7│2009.6│2009.5│2009.4.8│2009.4│2009.3│2009.2│2009.1│
│2008.12│2008.11│2008.10│2008.09│2008.08.11│2008.8.4│2008.08│2008.07│
│2008.06.16│2008.05.30│2008.05│2008.04│2008.03│2008.02│2008.01│
│2007.12│2007.11│2007.10│2007.09│2007.08│2007.07│2007.06│2007.05│2007.04│2007.03│
2012.4.2 --- Himawari 2012

ども!!4月、新年度のスタートですね。LAMも6年目スタートです。
青森は今日も雪ですが、だいぶ雪も少なくなって春らしくなってきました。
…って事は大好物のタラの芽が出始める頃ですねー。タラの芽天、最高!!
個人的にタラの芽って天ぷらでしか食べないけど、他にどんな食べ方あるんだろ?
今一番気になる事かも(笑)完全に食い物話になってしまいましたが、
新芽の出る春を思いっきりエンジョイしましょー。


まずはLAIF ART MUSICというよりはTAISUKE本人のInfoになります。
世界で活躍しているDJ/プロデューサーで、南米アルゼンチン出身の
Hernan Cattaneoさんという方がいるのですが、その彼が主宰する“SUDBEAT”
というレーベルと今回1曲サインさせてもらいました!!その1曲というのが、
以前SoundCloudにてフリーで公開していた“Himawari”という曲です。

今のところ、リリースは2〜3ヶ月後の予定で、オリジナルに加えて今回はRemixが2曲入る予定なので、計3曲でのリリースになると思います。リミキサーについては今すぐ言いたいところですが、ここはあえてリリースが確定次第、同時に告知したいと思いますので楽しみにしていて下さい。

今回、1曲サインするにあたって、2〜3日ずっと悩んでたことがあります。
今回サインした“Himawari”という曲は一年前の3月11日の大震災が大きなテーマとなっていて、聴いてくれた方に強制ではない形で募金をお願いしていました。
復興を謳って少額でも私腹を肥やすことにとても違和感があったので、フリーで公開という形をとりました。だからといって他の方々のやり方が良くないという事ではありません。そうやって稼いだお金があらゆる場所で役立っているはずなので、どのやり方が正しくてどのやり方が間違っているという事は一概には言えません。

“Himawari”には復興への願いや思い、感じた事を目一杯自分の力で詰め込みました。だからこそサインする時に本気で悩みました。サインするという事は、ビジネスである以上、必ずお金が発生します。これはどんな仕事でも当たり前のことなのですが、ここでそのお金を受け取ってしまう事で、自分の言ってきた事や音楽が説得力を失ってしまわないかどうか、ずーっと考えてました。
そこで出た答えが売上金の全額寄付。そう決めた。
青森市という町で作られた音楽が世界中の人の手に渡り、その見返りが復興に役立つのならこれ以上ない幸せです。ビジネスマンとしては失格かもしれませんが、
音楽家としては絶対に間違っていないと言い切れます。というか、そう信じています。

ここでSUDBEATのレーベルオーナー・Hernanさんの震災にまつわるエピソードを
一つ話したいと思います。これはHernanさんと自分の間に入ってつないでくれた方から教えて頂いたエピソードです。

震災後、原発問題もあり来日をキャンセルするDJが後を絶たない中、Hernanさんはすぐに日本に来る事を決意し、ノーギャラで被災地まで行き、プレイしたそうです。
本当に素晴らしいです。人間的な魅力を感じますね。
そんな彼が“Himawari”を気に入ってくれ、SUDBEATからリリースしないかとオファーしてくれた事がとても嬉しく、光栄で誇りでもあります。
リリースがとてもとても楽しみです。

Thank you, Hernan!! Keep in touch!!


最後にSUDBEATからリリースという大きなチャンスをつかませてくれた影の功労者のワイフに感謝とありがとうを伝えたいと思います。本当にありがとう、ヤスコ!!!
自分一人では絶対につかめなかった今回のチャンスを、君の英語力のおかげでつかむ事が出来た。これは間違いない。再会した24歳の時、いつの日かこんな時が来ると予感はしていたけど、それが今なんだと思う。自分なんて中一のABCDの段階でつまづいたタイプだから、もちろん英語力ゼロなのに、こんなチャンスをつかめるなんて本当に夢のようだよ。
たくさんの人に公開しているこの場所でこんな事を書くのもどうなんだろって思ったりもするけど、ここは公開する場でもあると同時に自分の記録を残す場でもあるから、しっかりと事実を書き残しておきたいと思う。
これからもよろしくな!

というわけで、制作へと行きたい所ですが、自分の音楽の最後のアウトプット場所でもあるRolandのハードディスクレコーダー・VS-2000がハードディスクの故障という大ダメージを受けてしまい、ここへ来て近々入院予定となってしまいました。
修理費はなんと安くても\45,000位だそうです。\チーン…(泣)
このタイミングでDAWにしようかなーとも考えましたが、やはり愛着と操作性から修理という結論になりました。買ってから7〜8年経ってたので、そろそろかなーとは思っていましたが、このタイミングでしたねー。軽く落ち込んでます(笑)
まっ、レコーダーが無くても作るには作れるんで、気を取り直して開始です。
こんな事で立ち止まっていてももったいないので、RECは退院後という事で、プログラムを組みまくりたいと思います。
いざっ!!!

Enjoy your life & stay with your music!!
FOR jacket
"FOR"

1. THE WAY IN LAIF
2. DANCE MUSIC RESISTANCE
3. 4-LEAF
4. ADVERSITY
5. HAND IN HAND
6. WEETHING
7. CUP&CANDLE
8. FUTURE BELL
9. SESSION 450
10. A TO A
11. SEPTEMBER LOVE
12. BRIGHT BLUE

Release date: 2011.12.13 in stores now!!
Artist: Taisuke Chiba
Label: LAIF ART MUSIC
Format: CD
Cat No: LAM-004
Price: 2,100yen(税込)

Distributed by Underground Gallery



では、また来月。


LAIF ART MUSIC
TAISUKE


ページのトップへ戻る
Copyright(C) 2007-2014 LAIF ART MUSIC. All rights reserved. LAIF ART MUSIC